ベルリン情報発信サイト

ドイツ、ベルリンについての情報を日々発信しています

市民金の行き先はどうなっているのか

過去20年でもっとも大きな社会改革の一つは、市民金の導入であると労働大臣フベルトゥス・ハイルは見なす。その根底にある権利問題に皆の関心が向かう。だが、連邦議会の議論では、その重要性が取り上げられるには至らない。

ウクライナ戦争、それに伴うエネルギー危機が存在しなければ、おそらく今年の話題は全て市民金が独占したであろう。多くの人々の関心を集め、飲み屋の席で中心の話題となっていただろう。今日連邦議会にてこのことが議題に挙げられた。だが、権利問題について熱く議論がかわされることを期待していた人々が驚愕することになった。

議場には3分1程度しか出席しておらず、熱い議論などもってのほかであった。市民金の導入はHartz IVの代替である連立政権による主要な社会政治的プロジェクトである。SPD はまた、「アジェンダ 2010」という厄介な議題を排除し、雇用市場を将来的に安定させるという目論みがある。したがって、連邦労働大臣の フベルトゥス・ハイル(SPD) が就任演説にて市民金改革を「過去 20 年間で最大の社会改革の 1 つ」と表現したことは驚くべきことではありません。しかし、サイズはその適用範囲も示す。社会に存在する大きな課題の一つは弱者救済についてである。失業者、中にはその期間が何年も続いてる場合もある。

市民金 - これは正しいのか?

市民金の導入には多くの視点があり、公の議論では往々にして権利の問題とみなされる。職業センターにいくことのない求職者への負担はどれくらいなのか?新政府は全ての制約をとっぱらい、制度を塗り替えようとしている。「生活困窮者を救うことが私の使命です。」、とハイル氏は述べた。市民金は労働環境のそして社会実像の変化を写し出す。Hartz法が導入されたとき、失業者が大量に発生した。

今日、ドイツでは熟練労働者が不足している。3人に2人の失業者は職業訓練未修了であるとされている。これまで、彼らは単純労働で何とか食いつなぐも、その後しばしば再び失業に陥っている。こうした状況から脱却するためにも職業訓練の修了が望まれる。「連立の一員として私は労働の価値を望みます。多様な働き方があってもいいでしょう」とハイル氏は語った。

 

www.focus.de